- 理学部
- 化学科
山口 和夫 研究室
光を利用した高機能性物質で持続可能な社会を実現
- 研究キーワード
- 光応答性材料
- プリンタブルエレクトロニクス
- ドラッグデリバリーシステム


当研究室の研究テーマは、新しい高機能性物質の創造です。具体的には、「光」によってさまざまな機能を発現する物質の合成に取り組んでいます。たとえば、通常は反応しにくい物質に光を当てることによって、特定の反応が始まる。あるいは、光を当てることによって、水をはじく性質が水に濡れやすくなる性質に変化する表面加工技術などが、その例として挙げられます。
感光性分子は反応制御や表面加工のほかにも、ディスプレイなどを製造する半導体技術、細胞を配列するバイオチップ製造の医療分野など、多彩な分野での活用が期待できます。私たちの研究室では生体機能に関連した研究と、高分子合成の大きく二つの分野のテーマに取り組んでいます。
山口 和夫教授Yamaguchi Kazuo[理学部/化学科]
-
感光性分子を用いて幅広い分野への応用を探求
化学は自然科学の一分野であり、生活に必要な材料を生み出す産業とつながる分野です。私の研究室では、感光性分子を用いてバイオからエレクトロニクス材料まで、幅広い分野への応用の可能性を探求しています。