- 工学部
- 物質生命化学科
分子アーキテクチャー研究室
高分子の長さを制御する新しい高分子合成法を探る
- 研究キーワード
- 重縮合
- π共役系高分子
- ポリアミド
- リビング重合


当研究室では、生物が生体高分子を作る合成法を人工的に再現しようとしています。ポリアミドなどの人工高分子は、いろいろな長さの混合物で、分子量を均一にすることが困難です。一方で、生物の作るDNAやタンパク質などの高分子は、単一分子量で構成され、DNAは遺伝、タンパク質であれば酵素など、各々の機能を果たしています。
私たちは、高分子の長さを制御して合成する方法(連鎖縮合重合)の研究を行っており、これまでに、有機化学の基本原理を応用してDNAのようにらせん構造を作るポリアミドの合成に成功しました。高分子の長さを制御することによって、従来の高分子化学の常識を変えるような現象やナノ構造体の構築をめざしています。
横澤 勉教授Yokozawa Tsutomu[工学部/物質生命化学科]
-
有機電子材料の開発はここから変わる!
有機発光ダイオードや有機薄膜太陽電池に使われているπ共役系高分子を、分子量と高分子末端を制御し合成する方法を、世界で初めて見つけました。世界中の多くの研究者が、この方法で新規材料を開発しています。