- 工学部
- 電気電子情報工学科
量子デバイス研究室
超伝導の薄膜とデバイスを製作し電気的特性や磁気的特性を測定
- 研究キーワード
- 超伝導薄膜
- 超伝導ジョセフソン素子
- 量子効果デバイス


東京と大阪を1時間で結ぶリニア中央新幹線の計画が進行中ですが、その車両を浮かせるのに超伝導が使われています。私たちの研究室では、超伝導の薄膜と超伝導デバイスを製作し、電気的特性や磁気的特性を測定・評価しています。
また、絶対零度に近い極低温で、超伝導の性質を示すニオビウム金属を用いたサンドイッチ構造の電子デバイスの開発にも取り組んでいます。サンドイッチの2枚のパンにあたる部分が超伝導体で、具にあたる部分は薄い酸化膜です。この超伝導素子に多方向から磁界を加え、超伝導電流の最大値が変化する様子を調べています。
超伝導素子が高感度に磁界を検出できる特性を使うことで、心臓や脳が作り出す磁界を計測することも可能になります。
中山 明芳教授Nakayama Akiyoshi[工学部/電気電子情報工学科]
-
サンドイッチ型の超伝導デバイスを製作
超伝導薄膜と超伝導デバイスを含む量子効果を使った電子デバイスを研究しています。スパッタリング法という方法で超伝導になるニオビウムの薄膜を堆積し、サンドイッチ型の超伝導デバイスを作っています。