- 工学部
- 機械工学科
熱工学研究室
地球環境に優しいスターリングエンジンの実現へ
- 研究キーワード
- スターリングエンジン
- 沸騰伝熱


当研究室は熱に関する研究に取り組んでおり、なかでもスターリングエンジンの開発に注力しています。スターリングエンジンとは、シリンダ内の作動ガスが高温空間と低温空間の間を行き来する際に、加熱あるいは冷却されて発生する圧力の変化によって動力を生み出すエンジンです。
このエンジンには、どんな熱でも利用できるという特徴があり、ゴミや落ち葉、農業廃棄物、生物が出すメタンなども燃料にできます。まさに地球環境に優しいエンジンなのです。近年開発が進む燃料電池は耐久性が問われるのに対し、スターリングエンジンは長寿命の製品製造も可能。商品化が急がれます。大学院生や学部生の協力を得ながら、開発を推進していきたいです。
原村 嘉彦教授Haramura Yoshihiko[工学部/機械工学科]
-
スターリングエンジンは環境に優しい
どんな熱でもエネルギーとして利用できるスターリングエンジンを開発しています。世の中では多様なエネルギーを使おうという意識が高まっていますが、このエンジンは今まで捨てられていた熱から電力を得るので、とてもエコです。