永松 礼夫 研究室
情報学部/計算機科学科
プログラムの構造を図的表現で理解・編集する


プログラミング授業(ポインタ)のための解説図作成システム
身の回りの多くの物がプログラム内蔵で動いています。自動車には100近くの制御用コンピュータが搭載され、衣服への応用も始まっています。開発の効率化のためにも、プログラミングを学ぶ際にコンピュータの中でどのような動作が起きているか、明確にイメージすることが上達の秘訣です。
プログラムの構造や動作を変化する図として示すことで理解を助け、図の上での変更を実際のプログラムコードの変更に反映させ、直観としての図の世界と論理としてのコードの世界の両面から対等にプログラムを扱えるシステムを研究します。それにより、プログラミングを初めて学ぶ大学生などがコンピュータでなされる処理の内容を直観的に理解し、プログラムの作成・改良を効果的に行えるようになります。
プログラムの構造や動作を変化する図として示すことで理解を助け、図の上での変更を実際のプログラムコードの変更に反映させ、直観としての図の世界と論理としてのコードの世界の両面から対等にプログラムを扱えるシステムを研究します。それにより、プログラミングを初めて学ぶ大学生などがコンピュータでなされる処理の内容を直観的に理解し、プログラムの作成・改良を効果的に行えるようになります。
Photos
Nagamatsu Leo
永松 礼夫 教授
[情報学部/計算機科学科]
- 専門分野
- 情報教育
- 分散処理システム
- 動的最適化方式
- システム評価
主体的にIT技術に取り組めるようになります
現代社会の至るところで使われているコンピュータとプログラミングの基本を理解し、応用する力があれば、単なるユーザではなく、主体的にIT技術に取り組むことができるようになるでしょう。
