情報セキュリティ研究室
工学部/情報システム創成学科
情報に対する脅威を減らすための情報セキュリティを研究


人工知能のためのディープ・ラーニングを使う研究にはGPUを搭載する高性能機が必要で、研究室の学生有志がパーツから計算機を組み立てています。「深層学習二号機」
世界中がインターネットでつながる今日、ネットを介した脅威が増しています。ウイルス感染などが契機になり、ネット経由でプログラムによる自動化とAI技術による高度化で実力を増した見知らぬ第三者から攻撃を受けることが当たり前になっています。
私たちの研究室では、暗号など脅威に対抗できる要素技術をベースに新提案技術を構築し、情報システムにいかに適用し安全を守るかという課題に取り組んでいます。また、攻撃手段にもなりうるAIなどの新技術のインパクトや、社会構造の変化やニーズを見極め、脅威にどう対抗していくのかを考え、研究のフィールドを広げています。
私たちの研究室では、暗号など脅威に対抗できる要素技術をベースに新提案技術を構築し、情報システムにいかに適用し安全を守るかという課題に取り組んでいます。また、攻撃手段にもなりうるAIなどの新技術のインパクトや、社会構造の変化やニーズを見極め、脅威にどう対抗していくのかを考え、研究のフィールドを広げています。
Photos
Morita Hikaru
森田 光 教授
[工学部/情報システム創成学科]
- 専門分野
- 情報セキュリティ
- 暗号
至る所に安全を脅かすことがある
情報セキュリティは、攻撃にさらされる情報などを守るため、アイデアを駆使する学問分野です。現代社会はネットワークでつながっているので、その脅威も拡大しており、必要性が増しています。
