以前チェックした研究室
「金属錯体」の研究をしたい人は私の研究室へ
川本 達也 研究室
さまざまな環境で行われている光合成の仕組みを探求
[集団生物学分野] 鈴木 祥弘 研究室
身の回りにある水と空気の秘密、分析化学がその謎を解き明かす
西本 右子 研究室
環境に有害な物質を分解して再び資源として活用
堀 久男 研究室
プログラミング言語に関する研究
馬谷 誠二 研究室
プログラミングの原理を科学する
木下 佳樹 研究室
「わかりやすい情報」でコミュニケーションを促進
桑原 恒夫 研究室
人間のように文章を理解する自然言語処理システム
後藤 智範 研究室
人工知能アプローチによる複雑現象の数理モデリングに関する研究
斉藤和巳研究室
プログラムの構造を図的表現で理解・編集する
永松 礼夫 研究室
Interconnection networks of massively parallel systems
ボサール アントワーヌ 研究室
情報セキュリティをシンプルな手法で追究
松尾 和人 研究室
人や組織の創発を支援する人工知能システムの研究に取り組む
計算知能システム研究室
複雑で不思議な現象を起こすスピングラスの振る舞いを解明
計算統計物理学研究室
社会情報システムや社会インフラの研究を推進
社会情報システム研究室
高速通信の実現に向けて
情報通信工学研究室
システムの正しさを数学で検証する
情報システム検証研究室
信頼性の高いシステム研究を理論と応用の両面から推進
暗号システム研究室
情報に対する脅威を減らすための情報セキュリティを研究
情報セキュリティ研究室
進化し続ける数学の世界で答えを求め考え続ける
[数理コース] 阿部 吉弘 研究室
身近ながらも不可思議な整数の世界を探る
[数理コース] 伊藤 博 研究室
視点によって答えが変わる自由度の高い学問
[数理コース] 加藤 憲一 研究室
位相幾何の研究を通して数学の奥深さに触れる
[数理コース] 酒井 政美 研究室
数理モデルを用いて多様な系の性質を探る
[物理コース] 知久 哲彦 研究室
数学の理論と実際問題の解決の橋渡しをする
[数理コース] 堀口 正之 研究室
直観と論理によって数と図形を捉える
[数理コース] 本間 正明 研究室
非線形科学や統計学を通して社会の動きや人の結びつきを見る
非線形システム研究室
数学的なアプローチでサポートする手段を考える
オペレーションズリサーチ研究室
問題解決意識と創造性を持ち設計工学を学ぶ
設計工学研究室
会計情報を利用して企業は効率的な経営を行う
管理会計研究室
「水が氷になる」変化を数学的に解き明かす
計算数理科学研究室
数理解析を軸として数理的諸問題を幅広く研究
数理解析システム研究室
理論的・数値的解析から宇宙の成り立ちに迫る
[物理コース] 粕谷 伸太 研究室
世界で唯一の観測装置を使い新物質の開発に挑む
河合 明雄 研究室
自然現象や社会現象をシミュレーションで解き明かす
[物理コース] 川東 健 研究室
量子力学に基づいた理論解析をめざす
[物理コース] 木村 敬 研究室
自ら"かたち創る”柔らかい分子システムに関する研究
鈴木 健太郎 研究室
ダイヤモンド半導体研究で世界をリードする
[物理コース] 中田 穣治 研究室
自然科学に基づいて宇宙の姿を研究する
[物理コース] 長澤 倫康 研究室
原子サイズ半導体による超高速/発光デバイスの開発をめざす
[物理コース] 水野 智久 研究室
多様な高分子の物性を解明・応用する
ソフトマテリアル物性研究室
人工知能の自動運転技術を研究
人工知能研究室
最先端の観測技術を開発し宇宙や素粒子の謎に迫る
宇宙環境計測研究室
ISSに搭載した観測装置で宇宙線を観測
天体放射線計測研究室
ナノスケールの世界における量子現象を研究
量子物性理論研究室
地球に降り注ぐ宇宙線から宇宙の解明に取り組む
地球宇宙情報研究室
極小の世界で起こる現象のメカニズムを解明する
電子物性研究室
分子内の原子の動きをレーザー光を用いて計測
反応機構解析研究室
半導体と熱とバイオの融合をめざした新しい素子の開発に挑む
半導体工学研究室
分子のメカニズムを解明し創薬に結びつける
天然物化学研究室
豊富なケイ素とフラーレンから新しい材料を合成する
加部 義夫 研究室
生物の化学システムを学び新しい「反応場」を創造する
木原 伸浩 研究室
細胞内の骨組み構造から生命現象の神秘を探る
[分子生物学分野] 小谷 享 研究室
新物質で世界を変える
辻 勇人 研究室
遷移金属を利用して外部刺激に応答する機能性分子を開発
廣津 昌和 研究室
目に見えないミクロの世界をシミュレーションで理解する
松原 世明 研究室
光を利用した高機能性物質で持続可能な社会を実現
山口 和夫 研究室
活性物質をとる、つくる、いじる
生物活性物質化学研究室
新しい反応(道具)を開発して未知の分子を作り出す
有機反応デザイン研究室
DNAやRNAを標的にした核酸医薬の開発に注力
遺伝子有機化学研究室
光刺激などに応答する賢いポリマー分子システムを創る
分子機能化学研究室
植物の生長を調節するオーキシンの生理作用を解析する
植物生理学研究室
酵素の構造を参考に人工酵素を開発
バイオミメティック錯体機能化学研究室
高分子の長さを制御する新しい高分子合成法を探る
分子アーキテクチャー研究室
酸化物の構造を自在に制御して高機能触媒を開発
触媒物質化学研究室
生体高分子のナノ構造を再現し機能材料の創出をめざす
ナノ構造材料化学研究室
アルミニウムを複合体にして幅広い用途に対応する
有機無機ハイブリッド材料研究室
化学の立場から次世代の電池開発に挑む
エネルギー材料化学研究室
革新的な金属酸化物、酸素貯蔵材料の研究に注力
機能性セラミックス研究室
植物の減数分裂に注目し染色体の動きを研究
[細胞生物学分野] 安積 良隆 研究室
分子生物学的な手法で昆虫特有の生理現象を研究
[分子生物学分野] 泉 進 研究室
光合成微生物による大規模な水素生産を目指す
[分子生物学分野] 井上 和仁 研究室
岩元 明敏 研究室
いまだ謎の多い甲殻類のホルモンを解明する
[分子生物学分野] 大平 剛 研究室
地球環境の変遷と生物進化の因果関係を探る
加瀬 友喜 研究室
細胞生物学的な手法を用いて動物発生の謎を紐解く
[細胞生物学分野] 豊泉 龍児 研究室
原生生物を用いて細胞内での共生のしくみを探る
日野晶也・細谷浩史研究室
ゲノムを読み解き生命の進化や多様性を探求
植物遺伝育種学研究室
計測から医療まで超音波を幅広く活用
生体・環境計測研究室
進行する高齢化社会を見据え人に優しいロボットを開発
ロボティクス研究室
モノ・コトづくりで、新しい価値を創造する
生産・流通マネジメント研究室
ロボットを開発し思い通りに動かす
ロボット制御システム研究室
金属ガラスを駆使して新たな産業応用を開拓
機能材料加工学研究室
超精密工作機械などに用いる精密な機械システムを開発
精密機械システム研究室
渦や液面のある流れを研究しエネルギー問題に挑む
流体工学研究室
地球環境に優しいスターリングエンジンの実現へ
熱工学研究室
厳しい設計基準をクリアできる耐震・制振技術の開発に挑む
原子力耐震工学研究室
仕事の効率化を実現するモノづくり
基盤技術研究室
製品価値を高めるために振動や騒音を予測・解決する
機械力学研究室
精密加工に基軸を置き、研究・開発を通じて世の中で必要とされる人材を育成する
精密加工学研究室
小型衛星を安価で打ち上げる超小型ロケットの開発を手掛ける
航空宇宙構造研究室
IoT時代の電子回路を研究
電子回路工学研究室
環境に優しい駆動制御技術の研究・開発に取り組む
パワー・メカトロニクス研究室
超広帯域・超高速高周波回路の開発に向けた研究に取り組む
波動電子工学研究室
超伝導の薄膜とデバイスを製作し電気的特性や磁気的特性を測定
量子デバイス研究室
環境問題解決に寄与するクリーンエネルギー技術を開発
未来エネルギー工学研究室
問題を解決するためのアルゴリズムを考える
田中 賢 研究室
工学と自然科学の双方から新しい画像入力法を探る
画像工学研究室
どこでも快適に多様なサービスを利用できるネットワークの実現に向けて
情報ネットワークシステム研究室
安全性と利便性を兼ね備える情報セキュリティの構築に挑む
情報ネットワーク・メディア研究室
ハードウェアとソフトウェアの最適化
ディジタル信号処理研究室
最先端の人工知能技術を駆使し社会に役立てる
知能情報システム研究室
人間味のあるコミュニケーションをコンピュータで支援する
コミュニケーション工学研究室
人間の活動において本当に役立つシステムを考える
海谷 治彦 研究室
人間の目を超える視覚情報処理技術を開発
張 善俊 研究室
人間にとって使いやすい教育システムを開発
情報システム工学研究室
建築の外と内をつなぎ建築で風景をつくる
[建築デザインコース] 建築デザイン研究室
暑くも寒くもない室内環境の実現へ
[建築環境コース] 建築環境工学研究室
歴史的建造物から建築の未来を見いだす
[建築デザインコース] 建築史研究室
防災技術を進展させるため地震被害のメカニズムを研究
[建築構造コース] 災害リスクマネジメント研究室
環境問題解決に寄与する建築・設備システムを考える
[建築環境コース] 建築設備システム研究室
耐震性と美しさを備える建造物の構造システムを考える
[建築構造コース] 新機能型構法研究室
建築を通して暮らしやすい街や建物を考える
[建築デザインコース] 建築・都市デザイン研究室
外力を受ける構造物の安全性を実験・解析で多角的に検討
[建築構造コース] 耐震耐風構造研究室
建築や都市空間を計画する上で新たな視点を発見する
[建築デザインコース] 建築計画研究室
鋼構造建物の安全性と長寿命化を考える
サステナブル構造研究室
音環境の視点から建築のもたらすQOLを高める
[建築環境コース] 音・光環境研究室
都市の変容を多角的に分析し新しい都市のカタチを提案
[建築デザインコース] 都市計画研究室
バイオマスのエネルギー利用とヒートパイプを用いた熱輸送促進
熱エネルギー工学研究室
環境負荷低減に貢献する材料開発をめざす
材料力学研究室
情報と数理を活用し人と社会の持続的発展に寄与するための諸問題を研究
情報数理システム研究室
人と地球に優しい経営システムの最適化
経営システム工学研究室
理想の生産システムをめざし、問題解決法や評価法を研究
生産システム工学研究室
人間を中心として社会で技術を活用できるシステムデザインに取り組む
人間工学研究室
人間工学で得られた知識を還元し、安全で豊かな社会を形成する。