- 工学部
- 建築学科
[建築構造コース]災害リスクマネジメント研究室
防災技術を進展させるため地震被害のメカニズムを研究
- 研究キーワード
- 地盤構造
- 地盤震動
- サイスミック・マイクロゾーニング
- 地震災害危険度評価
![[建築構造コース]
<br>災害リスクマネジメント研究室](/att/l_1068_00.jpg)

災害大国であるわが国では、将来に向けた地域ごとの防災・減災対策が非常に重要な課題となっています。とりわけ地震災害においては、地震発生のメカニズムや地盤の構造とともに、建築物の特性などが相互に大きく関係します。そのため、建物被害の要因を調査し、その要因を分析・評価することができれば、次の災害に備える防災技術を進展させることができます。
当研究室では、地震工学および都市防災工学を主として、ハードとソフトの両面から、地震によって引き起こされる被害のメカニズムや予測方法、さらには防災情報管理システムやリスクマネジメントなどを研究しています。地域の特性を踏まえた、地域ごとのハザードの理解とリスク認識についても研究を深めていきます。
荏本 孝久教授Enomoto Takahisa[工学部/建築学科]
-
二つの視点で災害リスクマネジメントを考える
災害リスクマネジメントは防災学の一分野で、自然科学や社会科学とも連携する総合科学です。建物などハード面だけでなく、地域コミュニティの在り方や被災者の心理面といったソフト面も考慮していきます。