- 工学部
- 物質生命化学科
機能性セラミックス研究室
革新的な金属酸化物、酸素貯蔵材料の研究に注力
- 研究キーワード
- 結晶化学
- 機能性セラミックス
- 酸素貯蔵材料
- 触媒


私たちの研究室では、環境・エネルギー応用のための機能性セラミックスの開発を行っています。コンクリートやガラスに代表されるセラミックスは安定で反応性に乏しいと思われがちですが、酸素を吸収したり、放出したりできるものがあります。
私たちは、この革新的な金属酸化物「酸素貯蔵材料」の研究に特に注力しています。酸素を自在にコントロールできるようになれば、水分子から酸素を抜くことにより次世代エネルギー源である水素を発生させるだけでなく、空気中から酸素を濃縮して省エネルギーに役立てたり、電極材料として利用し次世代電池の性能向上に貢献するなど、深刻な問題となっている環境破壊やエネルギー枯渇を解決に導く技術を創出できると考えています。
本橋 輝樹教授Motohashi Teruki[工学部/物質生命化学科]
-
革新的な無機材料が環境問題の救世主に!?
次世代のクリーンエネルギーである水素ガスの製造法、次世代の電気自動車に搭載される高容量蓄電池の電極触媒など、革新的無機材料で現在話題の環境・エネルギー問題のすべてを打開できるかもしれません。