松原 世明 研究室
理学部/化学科
目に見えないミクロの世界をシミュレーションで理解する


「シクロへキセノンの静電ポテンシャルと最高被占軌道」(簡単に言うと「分子の電子の広がり」)
コンピュータの発達によって、より複雑かつ正確なシミュレーションを短時間で行うことができるようになりました。そこで用いられるのが量子化学の理論です。化学反応は電子の振る舞いを理解する必要がありますが、ミクロの世界は直感的に理解することが難しい世界でもあります。
当研究室では、ONIOM法と呼ばれる量子化学計算法を用いて分子の振る舞いを解析していますが、より正確に分子の状態をシミュレーションするために、ONIOM分子動力学法を開発して、新しい分子理論の構築に挑んでいます。そして、簡単な構造の分子から、タンパク質や酵素などの複雑で大きな分子まで、あらゆる自然の事象を対象とした、理論計算による解析に取り組んでいます。
当研究室では、ONIOM法と呼ばれる量子化学計算法を用いて分子の振る舞いを解析していますが、より正確に分子の状態をシミュレーションするために、ONIOM分子動力学法を開発して、新しい分子理論の構築に挑んでいます。そして、簡単な構造の分子から、タンパク質や酵素などの複雑で大きな分子まで、あらゆる自然の事象を対象とした、理論計算による解析に取り組んでいます。
Photos