西本 右子 研究室
理学部/化学科
身の回りにある水と空気の秘密、分析化学がその謎を解き明かす


研究試料(水溶液、出土銭)
分析化学とは、入り組んだ謎を一つずつ解いていく名探偵の推理のようなものです。たとえば機能水と呼ばれる医療分野で使用されている特殊な水があります。これは光や磁場、電解などによって活性化され、殺菌効果や除菌効果を持ちます。なぜそのような効果が現れるのか、その効果は何によってもたらされているのか。それを明らかにできるのが、分析化学なのです。
分析化学の応用分野は多岐にわたります。シックハウス症候群の原因となる化学物質を突き止めたり、その化学物質を分解・除去する方法を開発する際にも、分析化学は強力な武器になります。また、文化財の真贋の鑑定などにも分析化学は有効です。分析化学を駆使して、世界の謎に挑戦しましょう。
分析化学の応用分野は多岐にわたります。シックハウス症候群の原因となる化学物質を突き止めたり、その化学物質を分解・除去する方法を開発する際にも、分析化学は強力な武器になります。また、文化財の真贋の鑑定などにも分析化学は有効です。分析化学を駆使して、世界の謎に挑戦しましょう。
Photos
Nishimoto Yuko
西本 右子 教授
[理学部/化学科]
- 専門分野
- 分析化学
- 環境化学
分析化学の研究を通して環境を守る!
「私たちの未来を守るために、分析化学ができることを実行しよう!」をスローガンに、環境に学び、環境に優しいやり方で、環境を守るために、分析化学の研究を行っています。分析のワクワクドキドキ感はたまりません。
