木原 伸浩 研究室
理学部/化学科
生物の化学システムを学び新しい「反応場」を創造する


丈夫な分解性プラスチック−新しい分解性プラスチックが窒素ガスを出しながら分解しているところ
生物がいとも簡単に行っているのに、人間にはマネのできないことの一つが選択的な反応です。有機物はいくつかの「部品」に分けることができます。その部品を組み立てていけば、望んだ有機物を合成できるはずなのですが、生物が簡単に組み立てていても、フラスコの中ではうまく組み立てられません。生物の仕組みを学び、そのやり方を再現できれば、きちんと組み立てられるようになるはずです。
合成の力で、非常に丈夫であるのに、望んだタイミングで分解できる全く新しいプラスチックを開発しています。プラスチックのゴミ処理を容易にするために生分解性プラスチックが期待されていますが、分解するタイミングを制御することができれば、より環境に優しい材料になることでしょう。
合成の力で、非常に丈夫であるのに、望んだタイミングで分解できる全く新しいプラスチックを開発しています。プラスチックのゴミ処理を容易にするために生分解性プラスチックが期待されていますが、分解するタイミングを制御することができれば、より環境に優しい材料になることでしょう。
Photos
Kihara Nobuhiro
木原 伸浩 教授
[理学部/化学科]
- 専門分野
- 有機化学
- 生物有機化学
- 高分子化学
驚異的な有機化学の実現をめざしています
化学は魔法のようですが、私たちの体の中で起こっている反応はさらにとんでもなく驚異的です。当研究室では、生物が行っている有機化学のアイデアを使って、新しい( 驚異的な)有機化学の実現をめざしています。
