有機反応デザイン研究室
工学部/物質生命化学科
新しい反応(道具)を開発して未知の分子を作り出す


研究室で扱ってきた分子たち
有機化合物を合成し、暮らしに役立つ化学物質を作り出す研究をしています。新しい触媒や反応剤を開発することで、新しい合成手法(道具)を手に入れることができます。それらを使った新たなアプローチでこれまでにない分子を作り出します。医薬品や農薬、太陽電池や半導体素子など幅広い分野に役立てるのが目的です。
医薬には薬学部,農薬は農学部のイメージがありますが、合成医農薬の分野では工学部・理学部の研究も大きな部分を担っており、電子デバイスに搭載されている部品の材料や製造は化学技術の集大成といえるものです。私は世界中の誰とも重複しないテーマに取り組むことをモットーとしており、何か面白いことを思いついたらすぐに試してみるという姿勢で研究を続けています。
医薬には薬学部,農薬は農学部のイメージがありますが、合成医農薬の分野では工学部・理学部の研究も大きな部分を担っており、電子デバイスに搭載されている部品の材料や製造は化学技術の集大成といえるものです。私は世界中の誰とも重複しないテーマに取り組むことをモットーとしており、何か面白いことを思いついたらすぐに試してみるという姿勢で研究を続けています。
Photos
Okamoto Sentaro
岡本 専太郎 教授
[工学部/物質生命化学科]
- 専門分野
- 合成化学
- 有機合成化学・有機金属化学
- 高分子化学
- 植物分子
- 創薬科学
幅広い分野で新しい分子を役立てたい
有機化合物の新しい作り方を開発し、新しい分子を作ります。それを、医薬や農薬の候補になる分子、有機化合物を使った太陽電池や半導体素子、センサー用の材料など、幅広い分野で役立てようとしています。
