電子物性研究室
工学部/総合工学プログラム
極小の世界で起こる現象のメカニズムを解明する


カーボンナノチューブ内部のナノ空間に閉じ込められた分子のコンピュータシミュレーションとデータ解析グラフ
物質の構造をナノスケールで制御することにより、その物質に新しい性質を出現させることができます。たとえば、カーボンナノチューブは、原子1個分の厚さの炭素原子シートを巻いて数ナノメートル直径の筒にすることで、軽量で強靭な特性を実現しており、またその巻き方を変えることで電気特性も変えることができます。ナノスケールの世界は、通常の光学顕微鏡では見ることができない世界。そこには、人間の目に見えるサイズで起こるものとは全く異なる現象が潜んでいます。当研究室は、こういった現象を見つけ出し、そのメカニズムを解明する研究に取り組んでいます。ナノサイエンスは、次世代の電子デバイスや、燃料電池、がん治療を始めとする医療分野などに幅広く役立つ研究分野です。
Photos
Matsuda Kazuyuki
松田 和之 教授
[工学部/物理学教室]
- 専門分野
- 物性Ⅱ
- ナノ材料科学
- 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
ナノ空間には未知の現象が潜んでいる
物質は、そのサイズをナノスケールまで小さくしたり、極低温まで冷やしたり、強磁場をかけるなど、特殊な環境に置くことで予想もつかない新しい性質が現れます。そのような現象を見つけ出す研究をしています。
